想いをカタチに。
Image Integrator

お客様からいつも「何をする会社なの?」と尋ねられます。
それに対し「私どもは 色々な想いをカタチにする会社です」とお答えしています。 お客様の様々なイメージ、理想や要求を、持てる技術と蓄積された経験・ノウハウのすべてを投入し、確実に形あるものに創りあげるのが私どもの責務であると自負しています。 創る―そこにはデザインがあり、テクノロジーがあり、また経験や時間や設備や人材が求められます。
しかし、本当に必要なのは創造に向かう意志と決意、そして弛まぬ努力であると信じてやみません。 常にクリエイティブなマインドを胸に描きながら、着実に地に足のついたモノづくりの場に身を置きたい―それが私どもの変わることのない姿勢です。
私どもはそんなあり方を、
Image Integrator
というコトバに置き換えてみました。想いをカタチに。
夢と現実の掛け橋を創る―何時でもクリエイティブな職人の心を忘れない決意のあらわれとお考え頂ければ幸いです。

SELMO TEAMS
代表 湯村眞一郎

SELMOの想い

独自基礎技術により、想いを形にし、
未来をつくる

私達はこれまで、エネルギーインフラから視聴覚・通信など様々な基礎技術を独自に開発・運用してきました。
それらの技術は日本だけでなく、世界各地で活用され、それぞれの事業を支えています。 ECOLAMA(エコラマ)はこれらの技術を活かして様々な事業を支え、宇城という地域を活性化することを目指しオープンいたしました。
SELMOはこれからも夢を現実に、想いを形にし続けてまいります。

技術実績

  • 1980年代

    :

    博覧会・シミュレーター・ロボットなど、
    要素技術のジャンルを超え、開花していく時代

    垂直水平飛行機

    6軸モーションカプセル

    カラクリ人形ロボット

    マスコットロボット

    • 1980年

      ロボット

      ファッション店舗内マネキンロボット製作(特許)

    • 1980年

      マルチ映像技術

      テレビマルチビジョンシステム開発納入(16面マルチ)

    • 1982年

      ロボット

      中部電力館 マスコットロボット製作

    • 1985年

      シミュレーター技術

      日本初モーションシミュレーター装置 名古屋空港納入

    • 1985年

      シミュレーター技術

      地震動揺装置制作 M社納入

    • 1989年

      CG鑑賞映像技術

      国際デザイン博覧会テーマ館 世界初のCG水族館展示

    • 1989年

      ムービング未来カー

      国際デザイン博覧会 T社体験ITS未来カー 45車納入

    • 1990年

      CGコンピュータ開発

      アミューズメント向け32ビットCGコンピュータ開発(世界初VR)

    • 1990年

      体験ゲーム

      HONDA SUZUKAサーキット内室内遊園地向け 体感機20種開発納入

    • 1991年

      垂直水平飛行機

      国立名古屋大学と共同研究 ダクディトファンVトール開発(ドローン)

  • 1990年代

    :

    教育機器・エンターテインメント・映像機器・仮想現実・医療解析・宇宙産業
    アニマトロニクス、コンピュータ技術が躍進する時代

    Ecolama

    アニマトロニクスRobot

    スペースシャトル体験機

    プレジャーボート

    ミスサイゴン 演出装置

    衛生監視

    月面探査機

    • 1991年

      VRマシン

      オートテック展 世界初バーチャルリアリティー機出展

    • 1993年

      プレジャーボート試作

      TOYOTA社プレジャーボート 試作艇

    • コンセプト月面車

      NISSAN社 月面探査機 試作機

    • レーザー光映像機

      韓国EXPO 世界初RGBレーザープロジェクター出展

    • 通信ネットワークVRゲーム

      世界初ネットワーク通信バーチャルゲーム機発表

    • レーザー光映像機

      リゾート博覧会 世界初10Wレーザープロジェクター2開発・出展

    • 1995年

      舞台演出装置

      ロッテ釜山 ミスサイゴン劇場演出装置(ヘリコプター・他演出装置)

    • 3D対戦ランド

      大阪花博JT館 世界初3Dシューティングライド25台体感展示

    • 1996年

      3D対戦ランド

      NAMCO社ナンジャタウン 世界初バーチャル対戦ヘリコプター10基納入

    • 1997年

      3Dサウンド

      ソウルロッテワールドホラーパビリオン 業界初3Dサウンド導入

    • 医療

      遠隔メディカル端末機開発 住友記念病院

    • 医療画像

      メディカル画像圧縮技術 ロスレス圧縮(1/10)世界最高値達成

    • 1998年

      アニマトロニクスロボット

      ジュラシックパーク恐竜製作許諾 恐竜102体製作

    • 1999年

      IPネット映像配信技術

      シリコンバレー動画ストリーミング展 日本企業初出展

    • 障害者用

      車いす・ハンディ―キャップ車改造車製作

  • 2000年代

    :

    衛星通信・医療・人工知能・画像圧縮
    画像処理・通信ネットワーク技術普及の時代

    トランスミッタンス画像解析

    フラクタル暗号

    医療画像解析

    人工知能ニューラルネット

    • 2000年

      AI暗号技術

      データ交換技術用暗号化技術100万ビットキー錠開発

    • 2001年

      ネット動画技術

      映像配信技術アプリ開発

    • 2002年

      人工衛星

      アジア人工衛星5ヶ年計画プラン(通信・映像・発電)

    • 2003年

      動画圧縮技術

      動画アルゴリズム開発(H264技術値の4倍の圧縮)

    • 2007年

      医療学会

      IHE国際放射線学会 名古屋大学と医療画像圧縮論文を発表

    • 2008年

      暗号化技術

      ネットワークデータ交換技術用暗号化技術 1兆億ビットキー錠開発

    • 医療静止画

      メディカル画像圧縮技術 ロスレス圧縮(1/15)世界最高値達成

    • 救急医療

      総務省第一号 ICTM県救急車搭載患者情報・画像中継装置

    • 2009年

      医療学会

      北米医療学会 愛知医科大学と医療動画圧縮技術論文発表

    • 2010年

      ナノ素材

      継続発電素子の研究開発着手

  • 2010年代

    :

    放射能処理・触媒技術・発電機器
    電気化学・量子物理化学分野で開発を進める時代

    携帯電話用発電機開発

    酵素めがね・視力回復

    大形スパッタ製造装置開発

    • 2011年

      放射能元素変換

      放射能セシウムを特殊装置内でバリウム元素変換が実現

    • 2012年

      画像圧縮

      画像圧縮技術で特許取得

    • 2013年

      発電

      発電素子で特許申請(発電素子・蓄電素子・蓄電内臓発電素子)

    • 2013年

      発電

      パーソナル継続発電機開発着手

    • 2014年

      発電

      携帯電話用発電機・家庭用発電機開発着手

    • 2015年

      発電

      小規模~中規模発電設備の開発

    • 2016年

      開発

      酵素めがね開発・MIKI社発売

    • 2017~
      2019年

      開発

      半導体発電~大規模発電機開発

  • 2020年代

    :

    触媒光高密度によるCOP40を実現
    ダークエネルギー発電の追求を行う

    高輝度ENE-ライトループ発電

    触媒光高密度発電COP40

    • 2020年

      開発

      高密度光触媒エネルギーによる発電機(特許)

    • 開発

      海上農業工業実験模索計画(未来農業工場)パイロット試作

    • 2021年

      発電

      ENE-ライトCOP5→40開発

    • 2022年

      発電

      太陽光パネル高効率50%カスタマイズ開発中

    • 2023年

      発電

      1000KWコンテナ発電機量産

    • 開発

      火力発電所/原子力発電所代替えSEL発電所(10万KW・30万KW・100万KW)計画

    • 2025年

      計画

      陸上農業・農業海洋ファーム計画(陸上・諸島プロジェクト)